松川浦に生息する生き物

ヒライソガニ
松川浦に1番多く生息している

ヤマトオサガニ
泥場に生息するカニ

アシハラガニ
葦(よし)の生えて居る所に生息している

コメツキガニ
餌を食べる姿が、米つきに見える事からこの名が付いた

イシガニ
浅い沿岸に生息。他のカニに比べハサミの力が強力

イソガニ
岩礁やテトラポット周辺に生息している

アカテガニ
海岸に近い林に生息。松川浦では滅多に見れない

ホンヤドカリ
太平沿岸に生息。全長2.5cm前後。

コブシガニ
地方名「マメガニ」甲幅3cm前後。松川浦では生息数が少ない。

ハマガニ
地方名「ヤチガニ」甲幅5cm前後。紫色のハサミが特徴。

クロベンケイガニ
葦(よし)の生えて居る所に生息している。

ベンケイガニ
葦(よし)の生えて居る所に生息している。
ツノメガニ
砂浜に深い穴を掘って生息。名前の通り、目が角の様になっている。

テッポウエビ
ハサミが閉じる度にパチッっとなる事からこの名が付いた。
フナムシ
全長5cm前後、松川浦全域に生息。

ニシキヒザラガイ
松川浦全域に生息。主にアサリや石などに張り付いている。

タツノオトシゴ
震災後に良く見掛ける様になった。

タマキビ
太陽の照りつける岩の上に張り付いている。

アサリ
松川浦名産のアサリ。松川浦全域に生息。

ヒメエゾボラ
岩礁に生息。松川浦では、ツブガイと呼ばれる。

アカニシ
殻の内側が赤いので、この名が付いた。

ツメタガイ
浅い砂地に生息。アサリ等の2枚貝を食べる事から松川浦では定期的に駆除している。